アメリカでは、コミュニティカレッジ(通称:コミカレ)から、4年制大学への編入は珍しくありません。
日本では短大から4年制の大学に行く人なんかめったにいませんよね。
なぜ4年制大学に直接入学せずにコミカレに行くのかは以下の記事をご覧ください。
どのクラスを履修するか知ってないと大損することになります。せっかくの留学が台無しになることも大いにあり得る!
また、日本の大学からアメリカの大学に編入することも可能です。
とにかく計画をしっかりしてください。
それでは、詳しく説明していきます。よく読んで!
編入の落とし穴
コミカレで獲得できる学士号はAA・AS、いわゆる準学士号です。この学士号を取ったからといって編入することはできません。むしろ、編入するのに学士号は要りません。
必要なものは編入先の大学が要求している履修科目です。
これを知らなければ、必要なはずの科目が取れていなかったり、取る必要のない科目を取ってお金と時間が無駄になったりとデメリットがたくさんあります。
さらに、州をまたいでの編入は、取った履修科目が認められないことがあります。なので、できるだけ同じ州内の大学に編入することをおすすめします。
日本の大学でとったクラスはなおさらです。
必要な科目はなに?
編入に必要な履修科目は大きく分けて2つあります。
一般教養科目(General Education)と専攻別の履修科目(Articulation Agreement by Major)です。
一般教養科目とは、専攻に関係なく取らなければいけない履修科目です。
専攻別の履修科目とは、編入先の専攻が指定する履修科目です。
この2つの条件をクリアしなければ編入することはできません。
ちなみに、理系科目だと専攻別の履修科目がかなり多い傾向にあります。
自分の通っている学校のどのクラスが必要な履修科目に当てはまるかは、ASSISTというサイトを使って簡単に調べることができます。これに沿って授業を履修していくこ都が編入の道です。
(補足)
必要な履修科目は選択になっていることがよくあります。
アメリカでは1度に何個の大学でも編入願書を出すことができるのですが、もちろん大学によって必要な履修科目が変わってきます。
この時なるべく多くの大学に適用できる授業を選択することで無駄な時間を節約できます。
このサイトの使い方は次回に説明しようと思います。
履修科目全部取ったのに編入願書すら出せないことも
もちろん大学に要求されている履修科目を全部取ることも大切なのですが、それと同じくらい大切になるのが成績です。
大学によっては、申し込みをする際の成績の最低値を設けていることがほとんどです。ここでその最低値を下回っていると申し込みすらできません。
特に名の知れた大学になると、最低値がそれほど高くなくても、ほとんどの生徒が満点(4点)近くの成績を持ってきます。
競争に勝つ、もしくはついていくにはいい成績が必要です。
計画をしないと!
2年後に編入するつもりだから大丈夫。とか余裕こいてたらダメ!!!
必要な履修科目すべて取るのはすごく大変! しかもめっちゃ多いです。特に、留学生となると。
必要とされている履修科目を取るためにも必要な科目があります。
例えば、英語が完璧でない人は一般教養科目の国語としての英語を履修するために、まずESLのクラスをクリアしなければいけません。
このように、必要なものだけでなく余分なクラスが付いてきます。
さらに、このようなクラスは順番に取っていかないといけないため、気が付いたころには2年で終われないということが起こってしまいます。
授業数を増やしても、忙しすぎていい成績が取れなければ編入に不利になります。
いいくらいの加減でクラスを取らないと後々大変です。
とにかく1秒でも早く計画を練ることが必要だということをわかってもらいたいです。
僕も余裕をぶっこいて1学期目を取ったのですが、そのことに気付いてこれからの学期はキツキツのスケジュールになる予定です。2年で終われるかも怪しい…
最後に
目標のに向かう最初のほうの段階で終わってしまわないように、しっかりとした計画を立ててください。情報収集も同じくらい大切になってきます。間違った情報に従わないようにカウンセラーと話をするなりしてください。
計画することで大変さを実感したりすると思います。しかし、今後の大変さを気付く、気付かないの違いで自分の姿勢も変わることもあるでしょう。
やらないよりやったほうが絶対いい!